49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例会(第5号 3月24日)

反対理由の第二は、各地区配分考え方で、住民一人当たりの配分額北谷地区では約20万円、勝山地区だと6,870円、村岡地区だと8,470円と格差があって、公民館の指定管理をしてると500万円が加算されます。  過去の地域力向上事業は、財源発電所売却費だったので、北谷地区野向地区地元を有利な条件にしましたが、今回の配分考え方には私は問題があると考えます。  

勝山市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会(第2号12月 6日)

なお、配分額につきましては私有林人工林面積、この私有林というのは私の方の私有林でございますが50パーセント、林業就業者数で20パーセント、人口で30パーセントの各割合で算定されたものとなっております。  勝山市では、この森林環境譲与税を活用し、森林経営管理制度を進めていくために、令和年度から令和11年度にかけて市内全域森林所有者への意向調査を実施しております。  

勝山市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2号 6月15日)

ただし、現時点では、その配分方法等は示されておりませんので、勝山市への具体的は配分額については不明でございます。仮に交付金で市の支援策の全てが賄い切れないことになりました場合は、議員御指摘のとおり、財政調整基金を活用させていただきたいと考えております。  次に、県との連携についてお答えいたします。  

越前市議会 2019-06-14 06月19日-02号

企画部長大蔵稔雄君) 令和6年からきちんとかかるということで、本年度は国はその税収を担保としてお金を借り上げまして、それを市町村に配ると、その配分額が今回1,300万円。これが森林環境譲与税として今回6月補正に出されたものでございます、1,300万円。それが段階的に上がっていきまして、最終的には、令和15年度からは4,300万円の試算となるというふうに聞いております。

勝山市議会 2018-12-06 平成30年12月定例会(第2号12月 6日)

3点目は、勝山市に配分される森林環境譲与税配分額はどれぐらいになるのか、この3点について説明を求めます。 ○議長丸山忠男君) 坂井農林部長。               (農林部長 坂井茂敏君 登壇) ○農林部長坂井茂敏君) 森林経営管理法の施行による市の林業振興政策についてお答えします。  

鯖江市議会 2017-12-12 平成29年12月第412回定例会−12月12日-03号

地方消費税につきましては平成26年4月からの消費税の増税とともに、1%から1.7%に引き上げられたわけでございますけれども、その結果、平成27年度につきましては税率引き上げによる大幅な増加がありましたけれども、平成28年度につきましては消費税全体の税率引き上げも一段落といいますか、落ち着いたところで、消費動向の変化、こちらの方が配分額の減少につながったのではないかと考えております。

敦賀市議会 2016-12-07 平成28年第4回定例会(第2号) 本文 2016-12-07

同じく新設されます搬出促進割につきましては、従来の稼働炉出力割市町分配分額立地3に対しまして周辺1でございましたが、搬出促進割につきましては立地7に対しまして周辺1となり、立地に対して手厚い配分となっております。  最後に嶺南組合枠は、嶺南振興枠ということで名称変更になりまして、ハード事業へも使途が拡大されました。  

越前市議会 2016-12-06 12月07日-04号

減額となった現状をひもといてみますと、全国的に冬水田んぼが多くなってきているというのもあるかなと思いますけれども、配分額が変更されたと、それらに基づいて配分額が変更されたということは聞いております。そういったことで、本市についても来年度以降も環境調和型農業中干し延期でありますとか冬水田んぼ等について今までと同様に取り組んでいかれるのか、まずお聞かせをいただきたいと思います。

鯖江市議会 2014-03-10 平成26年 3月第395回定例会−03月10日-02号

次に懸念材料としましては、消費税の一部は地方交付税原資として配分されておりますが、これにつきましても、税率引き上げにより配分額がふえますので、国における地方交付税原資は膨らむことになります。  しかし、普通交付税基準財政収入額には、地方消費税交付金が算入されるため、基準財政需要額が伸びない限りは普通交付税交付額は減ることも予想されます。  

おおい町議会 2014-02-21 02月21日-01号

それで、かなり国、県の判断、裁量によって各自治体への配分額がまちまちであるというようなことを聞いておりますけども、今回五千八百何がしか入っておりますけど、一部には算定ルールに従って県に要求されるところもあると聞いてます。5,800万円入りましたけども、じゃあ25年度総額幾ら県に対して特別交付税を要求されたのか、教えてください。 ○議長松井榮治君) 森下総務課長

大野市議会 2012-06-20 06月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

いずれも配分額は全体事業費に比べ、わずかなものでありますが、地元としてできることを積極的に行うとともに、事業期間の短縮のため、大幅な事業費拡大を目指して、国、県等に積極的な要望活動を展開されたいとの意見が述べられました。 次に、永平寺大野道路につきましては、本年度事業化以来最高の予算額である121億円が配分されたところであります。 

大野市議会 2012-03-26 03月26日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

現在、予算配分額の発表を待つばかりでありますが、全線開通に向けた明るい道が開かれ、誠に喜ばしい限りであります。また、大野東・和泉間では、用地測量業務がほぼ完了しており、今後、用地買収物件補償が進められるとのことです。 この大野油坂道路については、今後も整備促進に向け、働き掛けを続けていきたいと存じます。